初めての歯みがきのポイント

こどもの歯みがきを習慣づけるために、下記の工夫を参考にしましょう。
?お口の中は敏感です。歯が生える前からお口の中を指でやさしくタッチして徐々に準備をしましょう。
乳歯が生え始めたら、保護者のひざにあお向けに寝かせこどもの歯を観察する(歯を数える)ことから始めましょう。
前歯が生えてきたらガーゼみがきなどから始め、徐々に歯ブラシに慣れさせるようにしましょう。
歯ブラシをお口に入れることに慣れてきたら、歯みがきを始めましょう。
こどもの機嫌を取りながら、鉛筆を持つ持ち方で力を抜いて歯を見ながら1本ずつ、やさしくみがいてあげましょう。1本5秒ぐらいで十分です。
歯をきれいにみがくことも大切ですが、歯ブラシの刺激に慣れさせ、歯みがきを好きになってもらうことが重要です。
嫌がる場合は、機嫌の良い時を見計らって行ったり、保護者が楽しそうに歯をみがく様子をみせてあげたりしてみましょう。
?仕上げみがきは寝かせて、こどもが自分でみがくときは必ず座らせ、「歯ブラシ喉突き事故」に気をつけましょう。
仕上げみがきの習慣づけと共に、こどもによる歯みがきは、朝食後と寝る前を含む1日2回以上を目安に続けましょう。
歯科受診の際に正しい歯のみがき方を習うことをお勧めします。