ホーム
会員登録
ログイン
よくある質問
お問い合わせ
利用規約
プライバシーポリシー
母子手帳
すこやかな妊娠と出産のために
妊娠中の日常生活
健康診査や専門家の保健指導を受けましょう
妊娠中のリスクについて
妊娠中の歯の健康管理
たばこ・お酒の害から赤ちゃんを守りましょう
妊娠中の感染症予防について
マタニティマーク
妊娠・出産・授乳中の薬の使用について
無痛分娩について
妊娠中のシートベルト着用について
妊娠中の夫の役割
妊娠・出産に伴う心身の変化
赤ちゃんのかかりつけ医
妊娠中と産後の食事
妊娠中と産後の食事について
妊娠中の体重増加は、お母さんと赤ちゃんにとって望ましい量に
貧血予防のために
妊娠高血圧症候群の予防のために
丈夫な骨や歯をつくるために
妊娠中の葉酸摂取について
魚介類に含まれる水銀について
妊娠中の食中毒予防について
育児のしおり
ゆったりとした気持ちで
子どもを健やかに育むために
心配な時は相談を
お父さんの役割
子どもの病気やけが
子どもの病気やけがについて
医療機関への受診について
抗生物質(抗菌薬)を正しく使うために
健康相談
東京消防庁救急相談センター #7119
東京都「子供の健康相談室」(小児救急相談) #8000
東京都医療機関案内サービス「ひまわり」
主な医療給付等の制度
未熟児に対して
小児慢性特定疾病にかかっている児童等に対して
障害児に対して
産科医療補償制度
お口と歯の健康
歯の生える時期について
初めての歯みがきのポイント
うがいについて
フッ化物(フッ素)の利用について
乳幼児期の食事の際の注意
指しゃぶりについて
お母さん・お父さんの悩みや子育てに関する相談
お母さん・お父さんの悩みや子育てに関する相談について
日頃こんなことを感じますか?振り返ってみましょう
子どものことで不安に思っていることはありませんか
お母さん・お父さんのからだや心の悩み、子どもの発育や発達、子育ての仕方に関する相談機関
養育上の悩みや生活の不安などに関する相談
地域の育児サポート
子育てのこと
東京都「TOKYO子育て情報サービス」
とうきょう子育て応援ブック
子育て環境診断・スキル向上ウェブサイト「もしプリ」
東京くらしWEB
文部科学省「子供たちの未来をはぐくむ家庭教育」
事故の予防
事故の予防について
月齢・年齢別で見る起こりやすい事故
子どもの命を守るチャイルドシート
車の中の危険
自転車の危険
食べ物や玩具など、ものがのどにつまった時の応急手当
新生児(生後約4週間までの赤ちゃん)
生後約4週間までの赤ちゃんについて
赤ちゃんが過ごす場所
保温
母乳
清潔
未熟児への医療の給付
赤ちゃんの具合が悪い時
先天性代謝異常等の検査を受けましょう
新生児聴覚検査を受けましょう
視覚の発達について
乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防のために
赤ちゃんを激しく揺さぶらないで(乳幼児揺さぶられ症候群について)
新生児訪問や乳児家庭全戸訪問(こんにちは赤ちゃん訪問)など
乳児期(1歳まで)
泣くことは赤ちゃんのコミュニケーション
赤ちゃんはだっこが大好き
赤ちゃんに話しかけましょう
お父さんも育児を
食べること
人見知りも成長の証拠
乳幼児期の栄養
身体発育や栄養の状態を確認しましょう
授乳について
粉ミルクのつくり方
はちみつについて
離乳について
離乳の完了
幼児期の食生活
幼児期(1歳頃)
自我が芽生えてきます
絵本を読んだり、お話ししてあげましょう
生活リズムを整え、体をたくさん動かしましょう
幼児期(2歳頃)
遊びは危険のない場所で
自立心が強くなります
少しずつ、おむつを取る練習を始めましょう
むし歯予防に取り組みましょう
幼児期(3歳頃)
まだまだ甘えたい時期です
自己主張が始まります
上手に叱りましょう
家族で食事を楽しみましょう
幼児期(4歳)
友だちと遊ぶ機会を積極的に
お手伝いしてもらいましょう
良いところをほめてあげましょう
幼児期(5~6歳)
優しい気持ちで接しましょう
親子でふれあい遊びを
ひとりで着替えをさせましょう
家の中で役割を持たせましょう
言葉や想像力が発達します
約束やルールを大切に
永久歯が生え始めます
働く女性・男性のための出産・育児に関する制度
妊娠がわかったら
妊娠中の職場生活
産前・産後休業を取るときは
産後休業後に復職するときは
育児休業をとるときは
妊娠・出産・育児休業等を理由とする不利益取扱いやハラスメントは許されません
幼い子どもを育てながら働きつづけるために
育児等のために退職した方への再就職支援
出産育児一時金・出産手当金など
児童手当
育児休業給付
児童憲章
児童憲章
戻る
日野市子育て予約システム
MENU
妊娠・出産
母子手帳
予防接種
乳幼児健康診査
子育て支援
相談
年齢別・目的別検索
施設検索・予約